オモチャ
1993.4.8  森章


― 子供の主体性が成長する為に ―
オモチャは、子供を遊ばせてくれます。しかし、限界があります。一緒に考えてみましょう。

(1)
(オモチャの)汽車は、ヘリコプターにはなりません。いつまでも、汽車のままです。

木のかけらは、ヘリコプターになるし、汽車やバスにもなります。だから、子供の自由な発想の展開に、ついてゆけます(=発想の展開を制約しない)。

「こんな木のかけら」と思う方もいるでしょう。でも、〈子供への愛情〉が、親にささやきます。なぜ? どうして、「こんな木のかけら」が、(この子にとって)大切なのだろう?と。

子供にとって、その「木のかけら」が大切な理由は、なんでしょうか?

それが、[自分の創造・創作の手段として役に立つ]からです。
自分の発想に無関係な、たんなる物としての 「木のかけら」であれば、子供は大切にしないでしょう。

 親からみれば、捨てたくなるような、たんなる物としての「木のかけら」でも、子供にとっては、せっかく見つけた宝物です。


(2)
クレーン車の遊びが発展して、別のことがしたくなった。しかし、これはクレーン車で、この操作しかできない。それを、ヘリコプターとして使うことが出来ません。

また、クレーン車として、特定の型になっているので、〈視覚〉がじゃまをして、ヘリコプターとして使うことを、拒否します。

(よく見かける)オモチャは、型・色ではっきり特定されてるから、また、遊び方が非常に固定されているから、そのパターンでしか遊べません。

 クレーン車は、あくまでも、何時までたっても、クレーン車なのです。だから、しばらくするとあんなに楽しく、(子供を)遊ばせてくれたオモチャが、つまらなくなるのです。

*** わき道―1 ***
ある親は、「せっかく高価なオモチャを買ったのに、たった二日で飽きてしまって...」と嘆きます。
親から見れば、高価なオモチャは、財産として貴重でしょう。しかし、それは〈遊びの本質〉からいって、必然的な結果なのです。
*** わき道―終わり ***



(3)
このように、ああだ、こうだ、やっていると―。

子供は、それ以外の遊び方が出来ないことに気がついてきます。「遊び方が、(始めから製作者によって)特定されていること」に、(無自覚でしょうが)気がつきます。

子供にとって、「その遊び方しかできない」ということは、「〈自分自身の遊び〉を、自分自身が支配出来ない」ことを、意味します。
 言い替えると、そのオモチャが、子供自身を(遊ばせないように)拘束してくるのです。

子供は、自由に(自分の創作の主人公に)なりたいのですから、
(子供自身を遊ばせないように拘束してくる)
そのオモチャと、
「子供の(これからやる新しい)遊びの構想」とは、矛盾するようになります。

そして、その遊びに飽きると、そのオモチャから離れることになります。
「オモチャに飽きる」と言うより、「その遊びに飽きる」と表現した方が、子供の気持ちに近いかもしれません。

*** わき道―2 ***
子供が、すぐ「オモチャに飽きる」のを見て、
「うちの子は、飽きっぽい」のではないか、と心配するのは、親の気持ちとして分かります。でも、私は、以下のように解釈したいのです。
{子供が、その遊びに飽きて、そのオモチャから「離れられる」}ということは、その子供が「そのオモチャに従属することを、拒否すること」、子供の主体性が、維持されていること、を意味している、と。
アルコール依存症になった人は、なかなかア ルコールから離れられないそうです。
「オモチャがないと遊べない」という話を、よく聞きます。
私は、「オモチャ依存症」という言葉を、使用したくありません。しかし、そのような状態が長く続くのは、〈子供の主体性の成長〉の点で、好ましくないと思います。
*** わき道―終わり ***


この原稿は、当時、光が丘第八小学校PTA会長であった森章が、光が丘児童館発行の「ひかりがおか かわらばん」No11 1993年4月19日発行に掲載したものです。)


next

ページの先頭へページの先頭へ  目次に戻る目次に戻る